コラム 2025年10月10日

職場での感情コントロール|イライラしないための具体的な技術

ケアレスミスや叱責の経験から、社会になじむ難しさを感じていませんか?無理なく、長く働き続けるために。この記事では、職場で感情を上手にコントロールし、心の平穏を保つための実践的な方法を深く掘り下げて解説します。

「また同じミスをしてしまった」「上司の些細な一言にカッとなってしまった」「周りの雑音が気になって仕事に集中できない」…。うつやADHD、ASDなどの特性により、このような悩みを抱え、早期退職を経験された方も少なくないでしょう。次の職場では、同じことを繰り返したくない。そう強く願うあなたのために、この記事では「感情コントロール」という重要なスキルに焦点を当てます。感情の波に乗りこなし、穏やかに働き続けるための具体的な技術を、段階的に学んでいきましょう。

なぜ職場でイライラしてしまうのか?そのメカニズムを理解する

効果的な対策を立てるためには、まず「なぜイライラするのか」という根本的なメカニズムを理解することが不可欠です。感情は、単なる「気合」や「根性」で抑えられるものではなく、脳の仕組みや環境、そして個人の特性が複雑に絡み合って生じます。

脳の仕組みから考える「イライラ」の正体

人間の脳には、危険を察知すると瞬時に警報を鳴らす「扁桃体(へんとうたい)」という部位があります。職場で予期せぬトラブルが起きたり、厳しい叱責を受けたりすると、扁桃体が活性化し、「闘争か逃走か」反応を引き起こします。これが、心拍数の上昇や血圧の上昇といった身体的な反応、そして「イライラ」「怒り」といった感情の源です。

一方、理性的な思考や判断、感情の抑制を司るのが「前頭前野(ぜんとうぜんや)」です。通常、前頭前野が扁桃体の過剰な興奮を抑え、冷静な対応を促します。しかし、睡眠不足、ストレス、疲労が蓄積すると、前頭前野の機能が低下し、扁桃体の活動をコントロールしきれなくなります。これが「些細なことでキレてしまう」状態の正体です。

発達障害の特性と感情の波

ADHD(注意欠如・多動症)やASD(自閉スペクトラム症)の特性を持つ方の場合、この感情コントロールがさらに難しくなることがあります。

  • ADHDの特性:衝動性や感情の調整の困難さ(感情のジェットコースター)が特性として挙げられます。刺激に対して反応しやすく、一度湧き上がった感情を抑えるのに時間がかかる傾向があります。
  • ASDの特性:感覚過敏(音、光、匂いなど)や、予期せぬスケジュールの変更に対する強いストレスを感じやすい特性があります。自分のペースやルールが乱されると、混乱や不安から強いイライラにつながることがあります。

これらの特性は、本人の「性格」や「努力不足」の問題ではありません。脳機能の違いによるものであると理解することが、自分を責めずに適切な対策を講じるための第一歩です。

今すぐできる!イライラを鎮めるための緊急対処テクニック

イラッとしたその瞬間に、感情の爆発を回避するための具体的な方法です。これらは「応急処置」として非常に有効です。いくつか覚えておき、自分に合ったものを試してみてください。

1. 「6秒ルール」で一次反応を乗り越える

怒りの感情のピークは、長くても約6秒と言われています。この最初の6秒間を、衝動的な言動をせずにやり過ごすことができれば、前頭前野が働き始め、冷静さを取り戻す時間を作れます。心の中で「1、2、3、4、5、6…」とゆっくり数えるだけでも効果があります。この数秒が、後悔するような一言を防ぐための重要な防波堤となります。

2. 意識的な呼吸法「マインドフルネス呼吸法」

深い呼吸は、興奮状態の交感神経から、リラックス状態の副交感神経へとスイッチを切り替える最も簡単な方法です。イライラを感じたら、その場で静かに試してみましょう。

  1. 静かに鼻から4秒かけて息を吸い込みます。お腹が膨らむのを意識してください。
  2. 4秒間、息を止めます。
  3. 口からゆっくりと6~8秒かけて息を吐き出します。体中の緊張が抜けていくイメージです。
  4. これを3~5回繰り返します。

ポイントは、呼吸そのものに意識を集中させることです。これにより、イライラの原因となっている思考から注意をそらす効果も期待できます。

3. 物理的にその場を離れる「クールダウン」

可能であれば、イライラのトリガーとなった場所や人から物理的に距離を置くことは非常に効果的です。「少しお手洗いへ」「飲み物を取ってきます」などと一言告げて、その場を離れましょう。場所を変えることで、視覚や聴覚から入ってくる刺激が変わり、強制的に思考をリセットすることができます。数分間のクールダウンが、感情的な反応を劇的に改善させます。

4. 感情に名前をつける「ラベリング」

心の中で、今感じている感情を客観的に言葉にする方法です。例えば、「ああ、今私は『理不尽だ』と感じて、怒っているな」「『また失敗した』という焦りを感じているな」というように、自分の感情を実況中継します。感情に名前をつける(ラベリングする)ことで、感情そのものに飲み込まれるのではなく、一歩引いて客観的に観察する視点が生まれます。これは、脳の活動を感情的な扁桃体から、分析的な前頭前野へと移行させる効果があります。

イライラしにくい自分になる!中長期的な予防策と習慣

その場しのぎのテクニックだけでなく、根本的にイライラしにくい心身の状態を作るための、中長期的なアプローチが不可欠です。これが、長く安定して働くための土台となります。

1. 考え方の癖を見直す「認知再構成法」

私たちは、出来事そのものではなく、その出来事を「どう解釈するか」によって感情が動かされます。特に、ストレスを感じやすい人は、「白黒思考(完璧でなければ全てダメ)」「過度の一般化(一度の失敗で『いつもこうだ』と考える)」といった、自動的な思考の癖(認知の歪み)を持っていることがあります。

認知再構成法の3ステップ

  1. 自動思考を捉える:イラッとした時に、頭に浮かんだ考えを書き出す。(例:「こんな簡単なミスをするなんて、自分はなんてダメなんだ」)
  2. 根拠を検証し、反証を探す:その考えが100%真実か自問する。(例:「本当に『いつも』ミスしているか?先週はプロジェクトを成功させたじゃないか」「このミスは本当に『簡単』だったか?実は複雑な指示だったのでは?」)
  3. より現実的でバランスの取れた考えを作る:(例:「今回はミスをしてしまったが、誰にでも間違いはある。この経験から学び、次は確認手順を増やそう。この一つのミスで自分の価値全てが決まるわけではない」)

このトレーニングを繰り返すことで、ネガティブな感情を引き起こす思考パターンを、より柔軟で現実的なものに変えていくことができます。

2. 心と体のコンディションを整える

感情の安定は、健康な身体があってこそです。前頭前野の機能を最大限に発揮させるためにも、以下の基本的な生活習慣を見直しましょう。

  • 睡眠:質の良い睡眠を7~8時間確保する。睡眠不足は、感情コントロール能力を著しく低下させます。
  • 食事:血糖値の乱高下はイライラの原因になります。精製された炭水化物や糖分を控え、タンパク質や野菜中心のバランスの取れた食事を心がけましょう。
  • 運動:ウォーキングなどの軽い有酸素運動は、ストレスホルモンを減少させ、脳の機能を高める効果があります。週に数回、20~30分でも効果があります。

3. 環境調整で刺激を減らす

特に感覚過敏のある方や、集中が乱れやすい方にとって、物理的な環境を整えることは非常に重要です。

  • 聴覚:職場の許可を得て、ノイズキャンセリングイヤホンや耳栓を使用する。
  • 視覚:デスク周りを整理整頓し、視界に入る情報を減らす。パーテーションの設置を相談する。
  • タスク管理:タスク管理ツールや手帳を活用し、一日のスケジュールやタスクを「見える化」する。これにより、予期せぬ業務への不安が軽減されます。

これらは「合理的配慮」として会社に相談できる場合があります。自分の特性を説明し、どのような配慮があれば業務を円滑に進められるかを具体的に伝えることが大切です。

対人関係のイライラを防ぐコミュニケーション術

職場のイライラの多くは、対人関係から生じます。誤解やすれ違いを防ぎ、円滑な人間関係を築くためのコミュニケーション技術を身につけましょう。

アサーティブな伝え方「I(アイ)メッセージ」

相手を責めるような「You(あなた)メッセージ」ではなく、自分の気持ちや状況を主語にする「I(私)メッセージ」で伝える方法です。これにより、相手に防御的な態度を取らせることなく、こちらの要望を伝えやすくなります。

Youメッセージ(相手を責める伝え方)「なんでいつも、話の途中で割り込むんですか?集中できないじゃないですか!」

Iメッセージ(自分を主語にする伝え方)「(私は)今、集中して考えているところなので、後でお伺いしてもよろしいでしょうか?話が途切れると、何を考えていたか忘れてしまうことがあるんです。」

「Iメッセージ」は、自分の状況と、それによって生じる気持ち、そして具体的な要望をセットで伝えるのがポイントです。

事実確認と相談で誤解を防ぐ

指示が曖昧だったり、自分の解釈が正しいか不安だったりすると、後でミスが発覚し、大きなストレスにつながります。これを防ぐために、指示を受けたら必ず自分の言葉で復唱し、確認する癖をつけましょう。

例:「承知いたしました。要するに、〇〇のデータを△△の形式で、明日の午前中までにまとめる、という認識でよろしいでしょうか?」

また、一人で抱え込まず、分からないことや困っていることは早めに相談することも重要です。「こんなことを聞いたら迷惑かな」と躊躇する気持ちは分かりますが、後で大きな問題になるより、早い段階で解決する方が、結果的に双方にとってプラスになります。

まとめ:感情コントロールは、あなたを守るスキルです

職場で感情をコントロールすることは、自分を押し殺すことではありません。むしろ、不要なストレスや対人トラブルからあなた自身を守り、持てる能力を最大限に発揮するための重要なスキルです。

今回ご紹介した方法は、すぐに完璧にできる必要はありません。まずは「6秒数える」「深呼吸する」といった簡単なことから始めてみてください。そして、少しずつ「考え方の癖」を見直したり、「伝え方」を工夫したりと、できる範囲を広げていきましょう。

焦らず、一つひとつ、あなたに合った方法を試していくことが、無理なく長く働き続けるための確かな一歩となります。あなたの新しい挑戦を心から応援しています。

まずは無料相談から
始めませんか?

あなたの状況やご希望をお聞かせください。
最適なサポートプランをご提案いたします。
ご希望の方は施設見学や体験利用も可能です。

イラスト