サービス紹介

ITに特化した就労移行支援サービス

株式会社rewriteでは、ITスキルの習得から就職活動、就職後の定着支援まで、一貫したサポートを提供しています。 一人ひとりの特性や希望に合わせたカリキュラムと、経験豊富なスタッフによる丁寧な指導で、IT分野での就労を目指す方をサポートします。

ITスキル研修

ITスキル研修

未経験からでも安心して学べるITスキル研修を提供しています。基礎から応用まで、段階的に学習を進めることができます。

主なコース内容

  • プログラミング基礎(HTML/CSS/JavaScript)
  • Webデザイン(Photoshop/Illustrator/Figma)
  • オフィスソフト活用(Word/Excel/PowerPoint)
  • データベース基礎(SQL)
  • AI活用スキル(ChatGPT/画像生成AI)
  • 資格取得対策(MOS/ITパスポートなど)

特徴

  • 一人ひとりのペースに合わせた学習プラン
  • 現役IT技術者による実践的な指導
  • 少人数制で質問しやすい環境
  • 最新のIT技術に対応したカリキュラム

実務体験

学んだスキルを実践で活かす機会として、実務に近い環境での体験プログラムを提供しています。 企業と連携したプロジェクトにも参加できます。

実務体験の内容

  • Webサイト制作プロジェクト
  • データ入力・分析業務
  • 社内システム開発補助
  • デジタルマーケティング実践
  • 企業連携プロジェクト

メリット

  • 実務経験を積むことができる
  • チームでの協働を経験できる
  • ポートフォリオの作成につながる
  • 企業とのつながりができる
実務体験
就職支援

就職支援

IT分野での就職を目指す方に、履歴書・職務経歴書の作成から面接対策、企業とのマッチングまで、トータルでサポートします。

就職支援の内容

  • キャリアカウンセリング
  • 履歴書・職務経歴書の作成サポート
  • 面接対策(模擬面接の実施)
  • 企業見学・実習の調整
  • 求人情報の提供
  • 企業との面接同行

連携先企業

静岡県内を中心に、IT企業、Web制作会社、一般企業のIT部門など、多数の企業と連携しています。 障害者雇用に理解のある企業との関係構築にも力を入れています。

定着支援

就職後も安心して働き続けられるよう、定期的なフォローアップを行っています。 職場での課題解決や環境調整のサポートを通じて、長期的な就労継続を支援します。

定着支援の内容

  • 定期的な面談(対面・オンライン)
  • 職場訪問
  • 企業担当者との連携
  • スキルアップ支援
  • 生活面のサポート
定着支援

ご利用の流れ

1

お問い合わせ・見学予約

まずはお電話、メール、またはお問い合わせフォームからご連絡ください。 見学のご予約や、サービス内容についてのご質問にお答えします。

2

見学・体験利用

実際の施設や雰囲気を見学していただきます。 ご希望に応じて、1日体験利用も可能です。 スタッフがサービス内容や施設について詳しくご説明します。

3

利用申込み・計画作成

利用を希望される場合は、必要な手続きのご案内をします。 障害福祉サービス受給者証の取得方法や、必要書類についてもサポートします。 一人ひとりに合わせた個別支援計画を作成します。

4

サービス利用開始

個別支援計画に基づいて、ITスキル研修や就職支援などのサービスを利用開始します。 定期的な面談を通じて、目標や計画の見直しを行いながら、就職に向けたサポートを進めていきます。

よくある質問

Q 利用料金はかかりますか?

障害福祉サービス受給者証をお持ちの方は、原則として利用料は発生しません。 ただし、食費や教材費など、一部実費をいただく場合があります。 詳細はお問い合わせください。

Q IT未経験でも大丈夫ですか?

はい、未経験の方でも安心してご利用いただけます。 基礎から丁寧に指導し、一人ひとりのペースに合わせたカリキュラムを提供しています。 パソコンの基本操作から始めることも可能です。

Q 利用期間はどのくらいですか?

就労移行支援事業所の利用期間は原則として2年間です。 ただし、就職が決まった場合はその時点で卒業となります。 その後は定着支援として、就職後のフォローアップを行います。

Q どのような障害がある方が利用できますか?

身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、難病のある方など、様々な障害をお持ちの方にご利用いただいています。 障害の種類や程度に関わらず、IT分野での就労を目指す方をサポートしています。 まずはお気軽にご相談ください。

Q 通所が難しい場合はどうすればよいですか?

状況に応じて、オンラインでの参加も可能です。 また、体調や状況に合わせて、通所日数や時間の調整も行っています。 ご事情に合わせた利用方法をご相談ください。

まずは見学・体験からお気軽に

サービス内容や施設の雰囲気を実際に体験していただくことをおすすめします。 見学や体験利用は随時受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。